γ線天文台(読み)ガンマせんてんもんだい(その他表記)Gamma Ray Observatory; GRO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「γ線天文台」の意味・わかりやすい解説

γ線天文台
ガンマせんてんもんだい
Gamma Ray Observatory; GRO

1991年4月に NASAスペースシャトルを用いて打上げたγ線観測衛星をいう。γ線源の地図をつくり,スペクトロスコピーのための2つの観測装置と,高エネルギーγ線源のバースト (短時間だけ急激に放射強度が増大する現象) をとらえて位置確定を行うための2つの装置を載せている。最初の9ヵ月ですでに 200以上のバースト源を発見している。バースト源を特定の可視天体と同定するにはいたっていないが,その分布全天に一様であることを見出している。著名なアメリカの物理学者 A.H.コンプトンにちなんで,コンプトンγ線天文台と名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む