出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… この中間子を見つける実験が精力的に行われ,1936年から38年にかけてC.D.アンダーソンは宇宙線中に電子の200倍くらいの質量の粒子が存在し,これが10-6秒くらいで崩壊することを見つけた。当初はこの粒子が湯川の予言した中間子と考えられ,μ中間子と名付けられたが,湯川理論から予想される中間子の平均寿命約10-8秒から2桁も違い,また核子との相互作用も弱いなど矛盾する点が明らかにされた。そこでμ中間子とは別にもう1種類の中間子,π中間子の存在を考える二中間子論が坂田昌一,谷川安孝など(1946),少しおくれてR.E.マルシャク,H.A.ベーテ(1947)によって提出された。…
…π中間子のほかにも,ストレンジネスをもったK中間子,チャームをもったD中間子,ボトムをもったB中間子なども見つかっており,また現在では中間子は単一の粒子ではなく,クォークと反クォークの結合系と考えられている。なお,1936‐38年,C.D.アンダーソンによって,宇宙線中に湯川の予言した中間子と思われる粒子が発見され,当初μ中間子と呼ばれたが,その後この粒子は中間子の仲間でないことが明らかとなり,現在ではμ粒子,あるいはミューオンと呼ばれている。素粒子メソンファクトリー【猪木 慶治】。…
※「μ中間子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新