ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「μ粒子」の解説
μ粒子
ミューりゅうし
μ-particle
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…また,宇宙空間での宇宙線のもつエネルギー密度は1eV/cm3程度である。二次宇宙線の成分は,π中間子,K中間子など,およびこれらが崩壊して転化するμ粒子,電子,γ線,中性微子などである。なお,少量ではあるが,宇宙から飛来する電子,陽電子,γ線,中性微子,反陽子などもあり,高エネルギーのものは宇宙線として扱われている。…
…また陽子と中性子は核子と総称され,Nで表される。
[π中間子とμ粒子]
電気的に中性の中性子がなぜ,原子核という小さな領域に閉じ込められているのであろうか。これに対して1935年湯川秀樹は,質量が電子の約280倍くらいのボース粒子(スピンが整数の粒子),すなわち中間子と呼ばれる粒子を新しく導入し,陽子と中性子がこの中間子を交換することによって核力を生じ,核力によって原子核内に閉じ込められているという理論を提唱した。…
…π中間子のほかにも,ストレンジネスをもったK中間子,チャームをもったD中間子,ボトムをもったB中間子なども見つかっており,また現在では中間子は単一の粒子ではなく,クォークと反クォークの結合系と考えられている。なお,1936‐38年,C.D.アンダーソンによって,宇宙線中に湯川の予言した中間子と思われる粒子が発見され,当初μ中間子と呼ばれたが,その後この粒子は中間子の仲間でないことが明らかとなり,現在ではμ粒子,あるいはミューオンと呼ばれている。素粒子メソンファクトリー【猪木 慶治】。…
※「μ粒子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
内閣府が2000年1月から毎月実施している景気動向調査。生活実感としての景況感を調査するのが狙い。具体的にはタクシーの運転手、小売店の店長、娯楽施設の従業員、自動車ディーラー、派遣従業員、設計事務所所...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新