改訂新版 世界大百科事典 「〓禅」の意味・わかりやすい解説
禅 (れんぜん)
平安末期の文人貴族,漢詩人。生没年不詳。俗名藤原資基。蓮禅は法名で,筑前入道と号した。小野宮藤原実頼の子孫で,父は木工頭通輔。伝記はわからないことが多いが,姉の宰相典侍の生まれた1092年(寛治6)以降に誕生,従五位下まで昇進した。早くから浄土教に心をひかれたらしく,1139年(保延5)ころに,《日本往生極楽記》以下三往生伝のあとを追って,《三外往生記》を著し,49年(久安5)の藤原家成家の歌合には,資基入道の名で列席している。蓮禅の詩は,平安末期の漢詩集《本朝無題詩》に,59首の七言律詩が収められている。貧困と孤独,九州への旅,欣求浄土の思いなどについて述べたものが多く,蓮禅は院政期の厭世詩人,漂泊詩人として注目されている。《本朝書籍目録》には,《打聞集》3巻(同名の説話集とは別の書),《一句鈔》も蓮禅の著として記されているが,両書とも現在伝わっていない。平安中期の文人貴族慶滋保胤(よししげのやすたね)の系列に属する重要な人物といえよう。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報