アイコール(その他表記)ichor

翻訳|ichor

岩石学辞典 「アイコール」の解説

アイコール

揮発性成分に富む花崗岩の分泌物あるいは流動相で,岩石の中に浸透して花崗岩化作用ミグマタイト化作用を起こす能力があると考えられたもの[Sederholm : 1926].ゼーダーホルムはミグマタイト化作用を起こす流体としてアイコールを考え花崗岩の近くから発散したものとしたが,ホルムキストはミグマタイト化の流体は花崗岩からではなく,周囲の母岩からきたものと考えた[Holmquist : 1921].この時点ではアイコールというあいまいな語が使用されたが,実体が不明で,これらの物質記述は単なる推測であり,これらに関する実験事実は非常に少なかった.その後研究の進展とともに次第に揮発性成分や元素拡散などのように明確な物質や機構が考えられるようになった.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む