アイディル(読み)あいでぃる(その他表記)idyll

翻訳|idyll

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイディル」の意味・わかりやすい解説

アイディル
あいでぃる
idyll

小景詩、牧歌田園生活の素朴で幸福な生活を描いた短い詩で、とりわけイタリアシチリア島舞台にしたテオクリトスのアイディルが有名である。17世紀のイギリスの批評家エドワード・フィリップスEdward Phillipsがアイディルをエクローグ(田園詩)の一種と定義しているように、ルネサンス以後、広く牧歌、田園詩と同義に用いられ、テニソンの『王の牧歌』The Idylls of the Kingでは、長編叙事詩のなかエピソードをさすようになった。

[船戸英夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む