アカコヤグア(読み)あかこやぐあ(その他表記)Acacoyagua

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカコヤグア」の意味・わかりやすい解説

アカコヤグア
あかこやぐあ
Acacoyagua

メキシコ南部、チアパス州にある町。人口5721(2000)。1897年(明治30)榎本武揚(えのもとたけあき)一行の日本人が初めて入植した所として知られる。1968年この地に「榎本殖民記念」の碑が建てられた。この入植は失敗したが、現在も日本人系の農民の活躍する地域である。メキシコ国立自治大学教授であった松田英二も第二次世界大戦前ここに入植し、その薫陶を受けた村民が多い。この町の太平洋沿岸には日本人の手による水田もある。マンゴーココヤシカカオの産が多い。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む