アカボシビョウキン(読み)アカボシビョウキン(その他表記)Gymnosporangium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカボシビョウキン」の意味・わかりやすい解説

アカボシビョウキン(赤星病菌)
アカボシビョウキン
Gymnosporangium

担子菌類サビキン目エツキサビキン科の1属。夏に,ナシリンゴなどの葉について赤星病を起こし,ときに大きな被害を与える。黄赤色の丸い病斑を生じ,その部分の表面には小粒状灰褐色の柄胞子器を生じる。また病斑の部分の葉の裏面には,房状のものが叢生し,銹胞子はのちにこの部につくられる。銹胞子は第2宿主であるビャクシンまたはネズにつき,若い茎や葉の組織内に侵入して越冬する。翌年,罹病部が変形した暗褐色の寄生体が現れ,のちにその部から出た菌糸に,円錐形紫褐色の冬胞子堆を生じ,そこに生じた冬胞子は発芽して,4細胞から成る前菌糸となり,小生子柄を生じ,それに小生子がつく。小生子は楕円形ないし勾玉形で,これがナシ,リンゴに運ばれて,再び寄生病斑が生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android