アギオスニコラオス修道院(読み)アギオスニコラオスシュウドウイン

世界の観光地名がわかる事典 の解説

アギオスニコラオスしゅうどういん【アギオスニコラオス修道院】

ギリシア北西部、テッサリア地方の北端カランバカ(Kalambaka)郊外奇岩山中にある、ギリシア正教修道院メテオラ(Meteora)の、現存する6つの修道院のうちの一つ。カランバカは、首都アテネから列車で4時間半ほどの場所にある(交通の便はよくない)。カランバカからメテオラに行くルートで最初に現れる修道院である。峻険な尖塔のような岩山に張り付くように建っている。14世紀に聖ディオニシオスにより創建されたと伝えられている(ギリシア政府観光局によれば創建は1510年以前)。クレタ島出身の画家テオファネスが描いた美しいフレスコ画(1527年)がある。なお、メテオラは世界遺産(複合遺産)となっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む