デジタル大辞泉 「あぎとう」の意味・読み・例文・類語 あぎと・う〔あぎとふ〕 [動ハ四]1 幼児が片言を言う。「天皇則ち皇子の鵠くぐひを見て―・ふことを」〈垂仁紀〉2 魚が水面近くに浮いて、口をぱくぱくする。「魚いを皆浮き出で、水のまにまに―・ふ」〈熱田本神武紀〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「あぎとう」の意味・読み・例文・類語 あぎと・うあぎとふ 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「顎(あぎと)」を活用させたものとも、「顎(あぎ)問う」からともいう )① 顎(あご)をぱくぱくと動かして片言を言う。[初出の実例]「天皇、則ち皇子の鵠を見て言(アキトフこと)を得たりと知りて喜びたまふ」(出典:日本書紀(720)垂仁二三年一〇月(北野本訓))② 魚が水面で、えらをぱくぱくと動かして呼吸する。[初出の実例]「其処の魚六月に至て常に傾浮(アキトフ)こと、酔ゑるが如し」(出典:日本書紀(720)仲哀二年六月(熱田本訓)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例