アサヒエビグモ(その他表記)Philodromus subaureolus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アサヒエビグモ」の意味・わかりやすい解説

アサヒエビグモ
Philodromus subaureolus

クモ綱クモ目エビグモ科。体長は雌5~6mm,雄3~5mm。体は淡黄褐色またはベージュ色で明瞭な斑紋がなく,歩脚は横に伸び細長い。網を張らず,敏捷に走りまわってハエなどの小昆虫を捕食する。しばしば糸を風に流して移動する。成体夏期に出現し,雌は葉上に卵嚢を付着してその上で保護する。草原山道の脇の草木の葉上に生活し,都市の庭木などにも数多くみられる。北海道から九州に分布する。日本には約 10種の同属種が知られ,その半数は本種と見分けがつきにくい。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む