アザフリン

化学辞典 第2版 「アザフリン」の解説

アザフリン
アザフリン
azafrin

(5R,6R)-5,6-dihydro-5,6-dihydroxy-10′-apo-β-carotenoic acid.C27H38O4(426.57).カロテノイドの一つ.南アメリカ産のゴマノハグサ科Escobedia scabrifolia,およびEscobedia linearisの根に含まれる.これを粉砕してアセトンあるいはベンゼンで抽出する.橙赤色の針状結晶.融点212~214 ℃.-75°(エタノール).λmax 458,428 nm(クロロホルム).エタノール,酢酸,ピリジンに可溶,希アルカリ水溶液に溶けるが水に不溶.南アメリカでは油脂着色に用いる.[CAS 507-61-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む