ノルフロキサシン

化学辞典 第2版 「ノルフロキサシン」の解説

ノルフロキサシン
ノルフロキサシン
norfloxacin

1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-3-quinolinecarboxylic acid.C16H18FN3O3(319.33).キノロン系抗菌薬.白または薄黄色の結晶性粉末.融点220~221 ℃.UV(0.1 mol L-1 水酸化ナトリウムmax 274,325,336 nm(ε 35400,13900,13560).pH 5以下または pH 10以上では水に易溶.最初のキノロン系抗菌剤であるナリジクス酸の類縁体として,シプロフロキサシンなどとともに開発された.細菌トポイソメラーゼⅡであるDNAジャイレースを特異的に阻害する.抗菌スペクトルが広く,抗菌力が強い.ほかの抗生物質と耐性を示さない.臨床でよく使われる経口剤である.LD50 4 g/kg(マウス経口).[CAS 70458-96-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む