アシグロタケ(読み)アシグロタケ(その他表記)Polyporellus picipes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アシグロタケ」の意味・わかりやすい解説

アシグロタケ(脚黒茸)
アシグロタケ
Polyporellus picipes

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。傘は一般に円形ないし腎形,薄くて革質で乾くと硬くなる。径 10cm前後,厚さ2~4mmほどのものが多いが,ときに径 20cmの大型のものもある。傘の表面栗色ないし黒褐色光沢があり,下面は白色,細かな管孔がある。柄は長さ1~5cm,黒色になる。夏秋の頃,広葉樹の枯れ枝に生じ,日本各地に知られる。北アメリカヨーロッパにも分布する。硬いので食用には不適である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む