アショフ結節(読み)アショフけっせつ(その他表記)Aschoff nodule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショフ結節」の意味・わかりやすい解説

アショフ結節
アショフけっせつ
Aschoff nodule

アショフ体,あるいはリウマチ結節ともいう。リウマチ熱の際に心筋にみられる重要な病変で,ドイツの病理学者 K.アショフ (1866~1942) が初めて記載した。心筋線維から遊離した「アショフ細胞」といわれる細胞が出てきて,粟粒大の結節状の病変が関節心肺,大動脈などに形成される。この結節は時間の経過とともに消失し,小さい線維巣となる。慢性関節リウマチ患者の皮下組織に現れる皮下結節 (リウマトイド結節) とは別のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む