アショフ(読み)あしょふ(その他表記)Ludwig Aschoff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アショフ」の意味・わかりやすい解説

アショフ
あしょふ
Ludwig Aschoff
(1866―1942)

ドイツの病理学者。1月10日ベルリンに生まれる。ボン、ストラスブールで医学を学び、1891~1893年ストラスブールでレックリングハウゼンF. D. von Recklinghausen(1833―1910)に、1893~1903年ゲッティンゲンでオルトJ. Orth(1847―1923)に師事。1903年マールブルク大学教授。1906年フライブルク大学に迎えられ、30年間にわたって病理学教室を指導した。1942年6月24日、持病喘息(ぜんそく)が悪化し世を去った。アショフは生理的医学(ウィルヒョウら)の伝統を受け継ぎ、生体の構造と生理機能とのかかわりを重視した。彼の業績は、リウマチの心筋変化、虫垂炎、動脈硬化症、胆石症、血栓、腎(じん)分泌、壊血病、細網内皮系など多方面にわたり、その多くは今日の医学に深い影響を及ぼし続けている。アショフの教室には日本からも数多くの医学者が学んだが、彼の指導で田原淳(たわらすなお)が心刺激伝導系、清野謙次(きよけんじ)が生体染色について行った研究はとくに有名である。『アショフ病理学書』Pathologische Anatomie. Ein Lehrbuch für Studierende und Ärzte(初版1909年)は第二次世界大戦前の日本で広く普及した。

梶田 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 本田 一二

改訂新版 世界大百科事典 「アショフ」の意味・わかりやすい解説

アショフ
Karl Albert Ludwig Aschoff
生没年:1866-1942

ドイツの病理学者。ベルリンに生まれ,ボン,ストラスブール,ビュルツブルクの大学で医学を修め,レックリングハウゼンFriedrich von Recklinghausen(1833-1910)門下で病理学専攻。1902年マールブルク大学教授,06年からフライブルクで30年間病理学教室を主宰した。心臓の生理と病理,血栓の形成,虫垂炎,胆汁色素胆道の研究など,多方面に病理生理学的業績をあげた。とくに細網内皮系の概念を樹立したことは有名。主著は《病理解剖学Pathologische Anatomie》(1909)。田原淳(たわらすなお)が心臓の刺激伝導系の主要な一部である房室結節を彼のもとで発見してアショフ=田原結節と記載したのをはじめ,清野謙次,長与又郎,今裕,緒方知三郎ら日本人の門下生も多い。1924年来日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android