改訂新版 世界大百科事典 「アジアの嵐」の意味・わかりやすい解説
アジアの嵐 (アジアのあらし)
Potomok Chingis-Khana
エイゼンシテインと並ぶソ連の映画監督・映画理論家V.プドフキンの名作。1928年製作。革命後のソ連の課題の一つであったアジアの民族解放闘争をテーマにしている。〈チンギス・ハーンの後裔(こうえい)〉(ロシア語原題)に祭り上げられたモンゴルの青年(ワレリー・インキジノフ)が,やがて民族の自覚に燃えてイギリス帝国主義に闘いを挑む。ラストの反乱シーンには交響楽的な激しいモンタージュが用いられ,まさに〈嵐〉のような圧倒的な効果を上げている(全編で2000に近いこの映画のカットのうち,471カットがこのモンタージュに費やされた)。日本では帝国主義一色の30年に大幅なカットと字幕の改変をうけて公開され,〈米英撃滅〉の主題にすり替えられたが,大ヒット。トーキー版が60年に再公開されている。
執筆者:宇田川 幸洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報