…元来写真術の用語で,2枚の写真ネガ原板を重ね合わせて焼き付け1枚の写真をつくる方法で,二重焼付け法と呼ばれる。ふつうは映画の画面に重ねる字幕superimposed titleのことをいい,とくに外国映画につける日本語字幕をさす。日本ではトーキーの初期からこの方法で外国映画の日本語版がつくられている(1931年上映の《モロッコ》が最初)。…
※「字幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...