アジア・ロカルノ構想(読み)アジア・ロカルノこうそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アジア・ロカルノ構想」の意味・わかりやすい解説

アジア・ロカルノ構想
アジア・ロカルノこうそう

相互不可侵協定の締結によって地域的安全保障をはかろうとするロカルノ方式を,アジアにおいて実現しようとする構想をいう。 1925年 10月のロカルノ条約で,ドイツフランス,ドイツとベルギーが相互に侵入攻撃戦争を行わないことを定め,イギリスイタリアがこれを保障したことによりフランスとドイツとの険悪な関係がやわらげられたことに由来する。日本社会党は,アメリカ,旧ソ連,中国,日本間の相互不可侵条約の締結により日本の非武装中立を守るという目標を掲げていたが,これはその一例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む