アジア・太平洋における開発のための技術に関する東京プログラム(読み)アジア・たいへいようにおけるかいはつのためのぎじゅつにかんするとうきょうプログラム(その他表記)Tokyo Program on Technology for Development in Asia and the Pacific

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アジア・太平洋における開発のための技術に関する東京プログラム
アジア・たいへいようにおけるかいはつのためのぎじゅつにかんするとうきょうプログラム
Tokyo Program on Technology for Development in Asia and the Pacific

1984年に ESCAP総会で採択された開発計画。アジア・太平洋運輸,通信の 10年とも呼ばれており,プログラム期間は 85年1月から 94年 12月までの 10年間である。日本は同プログラムの2大プロジェクトであるアジア・サンシャイン計画 (太陽光発電プロジェクト) およびテクノロジー・アトラス・プロジェクト (技術・分布図作成計画) をはじめとして,各種プロジェクトに対し資金協力を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む