アズマシロカネソウ
あずましろかねそう / 東白銀草
[学] Dichocarpum nipponicum (Franch.) W.T.Wang et Hsiao
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の小形の多年草。根茎には幅広い鱗片(りんぺん)が密生する。茎は高さ10~25センチメートル。根出葉はない。茎葉は1回3出の複葉である。花は5~6月、茎の先に1~3個つき、径約1センチメートル、黄緑色で全開しない。本州の日本海側の山地の沢沿いの湿った所に生える。
[門田裕一 2020年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアズマシロカネソウの言及
【シロカネソウ】より
…本州中部の太平洋側の主として温帯に分布する。 近縁のアズマシロカネソウD.nipponicum (Franch.) W.T.Wang et Hsiao(=Isopyrum nipponicum Franch.)は,シロカネソウに比べて,根茎は発達し,大きな鱗片を密につける。花は黄緑色,半開し,やや垂れ下がって咲く。…
※「アズマシロカネソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 