アッカド朝(読み)アッカドちょう(その他表記)Akkad

翻訳|Akkad

精選版 日本国語大辞典 「アッカド朝」の意味・読み・例文・類語

アッカド‐ちょう‥テウ【アッカド朝】

  1. メソポタミア地方最古の統一王朝。前二三五〇年頃、セム系遊牧民のサルゴン一世がシュメール人を征服して建国。西南アジア一帯を支配したが、前二一五〇年頃、山間民族の侵入で滅んだ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「アッカド朝」の解説

アッカド朝
アッカドちょう
Akkad

前2350ごろ〜前2150ごろ
メソポタミアのセム語族系のアッカド人がシュメール人の諸都市を併合して建てた最初の統一国家
始祖サルゴン(シャルーキン)1世と4代目ナラム=シンのとき栄え,西南アジア一帯を支配した。この王朝の下に交通貿易農業が飛躍的に発展したが,やがて統一を失い,ザグロス山中のグチ族に攻められて滅亡

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む