改訂新版 世界大百科事典 「シュメール人」の意味・わかりやすい解説
シュメール人 (シュメールじん)
Sumerians
メソポタミア南部に世界最古の古代文明を築いた民族。シュメール人はメソポタミアの原住民ではなく,おそらく前3500年前後に来住したと考えられる。原住地,来住経路,来住時期,言語系統などは不明で,一般に〈シュメール問題〉と呼ばれる。黒髪で短頭型のアルメノイド人種に属する。ウルク期に楔形文字の祖形である古拙文字を発明したのはシュメール人と見なされるが,それに先行するウバイド期の文化がシュメール人に属するかどうかは不明である。ウルク期に続くジャムダット・ナスル期から初期王朝期にかけてシュメール文明が急速に形成され,都市国家時代を迎える。この時期(前3千年紀)のシュメールの大都市にはニップール,ラガシュ,ウンマ,ウル,ウルク,シュルッパク,エリドゥ,アダブなどが知られている。エンen(〈主〉の意)から発展したルガルlugalまたはエンシensi(〈王〉または〈支配者〉の意)が各都市を支配した。農業は塩分に強い大麦を中心に,エンマ小麦,小麦,タマネギ,ニンニクの類,ナツメヤシ,豆類,キュウリ,カルダモン,クレソンその他の野菜を栽培した。家畜は牛,ロバ,羊,ヤギ,豚などを飼育し,30種類にのぼるビール,織物,乳製品を作っていた。漁業も盛んで,海,川,運河などの魚類を捕獲し,食生活は豊かであった。宗教は多神教で,エンリル神を最高神とするパンテオン,すなわち天神アン,太陽神ウトゥ,月神ナンナ・スエン,金星神イナンナ,深淵の神エンキその他の神々を崇拝した。神殿建築ではジッグラトと呼ばれる多層建造物が特徴的で,なかでもウルのジッグラトは有名である。初期王朝期のあと一時セム系のアッカド王国期を迎えるが,ウルナンム王が再びシュメール人の主権を回復して,ウル第3王朝を樹立し,官僚組織による中央集権的専制統治を行った。貿易も活発に行われ,王は〈四方世界の王〉の称号をとなえた。しかし約100年後セム系のアムル人(アモリ人(びと))の侵攻を受けて滅亡し,シュメール人は政治の舞台から姿を消した。
→シュメール
執筆者:吉川 守
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報