アディーブ・ピーシャワリー(読み)あでぃーぶぴーしゃわりー(その他表記)Adīb Pīshāwarī

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アディーブ・ピーシャワリー
あでぃーぶぴーしゃわりー
Adīb Pīshāwarī
(1842―1931)

ペルシア詩人パキスタンペシャワルに生まれ、22歳の時イランマシュハドに移り、イスラム神学文学を修めた。1882年にテヘランに移住し、多くの詩人と交わり、作詩に努め、帝国主義に強く反対した詩人として知られる。代表作に約1万4000句からなる叙事詩皇帝の書』があり、第一次世界大戦に刺激されて作詩し、この詩を通してイラン国民に反帝国主義闘争を強く訴えた。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む