アネーミア(読み)あねーみあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アネーミア」の意味・わかりやすい解説

アネーミア
あねーみあ
[学] Anemia

南アメリカ産のフサシダ科の1属をさす。1回から数回羽状に分裂した葉をもつが、1対の最下羽片だけは、葉肉が退化し、直立してゼンマイのような特殊な胞子葉になる。この特異な形態から観葉植物として、日本にもアネーミア・フィリチジスA. phyllitidisをはじめ数種が輸入され、温室などで栽培されている。栽培は比較的容易で、冬の低温にさえ注意すれば、一般のシダ用の培土を使って普通の室内で育てられる。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む