アネーミア(読み)あねーみあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アネーミア」の意味・わかりやすい解説

アネーミア
あねーみあ
[学] Anemia

南アメリカ産のフサシダ科の1属をさす。1回から数回羽状に分裂した葉をもつが、1対の最下羽片だけは、葉肉が退化し、直立してゼンマイのような特殊な胞子葉になる。この特異な形態から観葉植物として、日本にもアネーミア・フィリチジスA. phyllitidisをはじめ数種が輸入され、温室などで栽培されている。栽培は比較的容易で、冬の低温にさえ注意すれば、一般のシダ用の培土を使って普通の室内で育てられる。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む