アパツィンガン(その他表記)Apatzingán

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アパツィンガン」の意味・わかりやすい解説

アパツィンガン
Apatzingán

正式名称はアパツィンガンデラコンスティトゥシオン Apatzingán de la Constitución。メキシコ南西部,ミチョアカン州西部の都市。メキシコ市の西南西約 350km,バルサス川支流テパルカテペク川の河谷にあり,標高約 500m。メキシコ独立運動の指導者 J. M.モレロス・イ・パボンが招集した議会が 1814年に憲法を公布した地で,この憲法は「アパツィンガン憲法」として知られ,「憲法のアパツィンガン」を意味する市の正式名称はこれに由来する。高温少雨の半乾燥地帯にあるが,周辺には豊かな農牧地帯が広がり,市はその商工業中心地としてトウモロコシ,豆類,ゴマ,米,綿花,果実などを集散,加工する。付近では銀,石膏を産する。人口 10万 1173 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む