アフナイ(読み)あふない

日本歴史地名大系 「アフナイ」の解説

アフナイ
あふない

漢字表記地名「厚内」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったがコタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り十勝村に包含された。仮名表記は「アフナイ」(「蝦夷巡覧筆記」、玉虫「入北記」、「蝦夷日誌」一編)のほか、「アブナイ」(「協和私役」「廻浦日記」など)、「アプナイ」(板本「東蝦夷日誌」)がある。語義について秦「地名考」は「アブナイ アブは鉤なり」とし、「蝦夷日誌」(一編)も「鉤の沢と云儀也」とする。一六四三年(寛永二〇年)の「フリース船隊航海記」に付された要約記録に「アブナイ」Abneyが十勝海岸のコタンの一つとしてあげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む