アフリカ諸語(読み)アフリカしょご(その他表記)African languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフリカ諸語」の意味・わかりやすい解説

アフリカ諸語
アフリカしょご
African languages

アフリカの言語の総称で,地理的観点からの呼び名。総数 800から 1000と推定。分類は諸説あるが,J.グリーンバーグによると,(1) アフロ=アジア語族,(2) ニジェール=コルドファン語族,(3) ナイロ=サハラ語族,(4) コイサン語族,の4つの互いに独立した語族に分けられる。 (1) は別名ハム=セム語族で,セム語派,ベルベル語派,クシ語派,チャド語派,古代エジプト語派に分れる。 (2) はニジェール=コンゴ語派とコルドファン語派から成る。スワヒリ語を含むバンツー諸語前者に属する。 (3) はシャリ=ナイル語派,サハラ語派などに分れる。 (4) はサン語,コイ語,サンダウェ語などで,吸着音をもつのが特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 アフロ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む