すべて 

あべ槇(読み)あべまき

精選版 日本国語大辞典 「あべ槇」の意味・読み・例文・類語

あべ‐まき【あべ槇】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の落葉高木。本州中部以西、主に山陽地方の山地に生え、高さ二〇メートルに達する。樹皮には深い縦の割れ目があり、約一〇センチメートルの厚いコルク層をもつ。初夏黄褐色の小さい花が尾状の穂となって咲く。樹皮はコルク、材は器具、薪炭材とするほかシイタケ栽培の原木ともなる。あべくぬぎ。コルクくぬぎ。おくぬぎ。わたくぬぎ。わたまき。くりしわ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む