あべ槇(読み)あべまき

精選版 日本国語大辞典 「あべ槇」の意味・読み・例文・類語

あべ‐まき【あべ槇】

  1. 〘 名詞 〙 ブナ科の落葉高木。本州中部以西、主に山陽地方の山地に生え、高さ二〇メートルに達する。樹皮には深い縦の割れ目があり、約一〇センチメートルの厚いコルク層をもつ。初夏黄褐色の小さい花が尾状の穂となって咲く。樹皮はコルク、材は器具、薪炭材とするほかシイタケ栽培の原木ともなる。あべくぬぎ。コルクくぬぎ。おくぬぎ。わたくぬぎ。わたまき。くりしわ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む