あま馳せ使い(読み)あまはせづかい

精選版 日本国語大辞典 「あま馳せ使い」の意味・読み・例文・類語

あま‐はせづかい‥はせづかひ【あま馳使】

  1. 〘 名詞 〙 語義未詳。
    1. [初出の実例]「いしたふや 阿麻波勢豆加比(アマハセヅカヒ) 事の 語りごとも こをば」(出典:古事記(712)上・歌謡)

あま馳せ使いの語誌

「あま」を「天」とし、(イ)天皇の走り使いをする者の意とする説、(ロ)天空を馳(は)せ(駆け)て走り使いをするもの(例えば鳥)の意とする説、「あま」を「海人」とし、海人部(あまべ)出身の、宮廷神事や雑役の走り使いをする者の意とする説、などがある。「はせ」は他動詞「はす」(下二段)の連用形、「つかひ」も他動詞であり、使役する側からの呼称である点を考慮すれば、説が妥当か。「海部駈使丁」は、海部から仕丁として出され、宮廷の雑役に駆使される者。「二十巻本和名抄‐六」の「伊勢国〈略〉朝明郡〈略〉杖部 〈鉢世都加倍〉」を踏まえれば、伊勢の地方豪族「天語連」に隷属する海部から貢進された駈使丁とする説が有力視される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む