アミノドン(その他表記)Amynodon

改訂新版 世界大百科事典 「アミノドン」の意味・わかりやすい解説

アミノドン
Amynodon

絶滅した哺乳動物でサイの仲間。第三紀始新世の後期に北アメリカと東アジアに分布し,ユタ州モンゴルでは完全な骨格化石として発見されている。がっしりとした大型のサイで,角はなく,大きな切歯と犬歯をもつことによって他のサイとは区別される。ギリシア語の〈防御する〉という意味のアミュノamynōと〈歯〉を意味するオドントスodontosからアミノドンの名がつけられた。カバのように沼沢地で生活していたと思われる。子孫のメタミノドンMetamynodon,カドルコテリウムCadurcotheriumなどは次の漸新世にも引き続き発展したが,漸新世の末期にはすべて絶滅した。日本でも,歯の化石が,北九州唐津炭田,山口県の宇部炭田,北海道の雨竜炭田などで発見されており,ワタナベサイA.watanabeiと呼ばれている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android