唐津炭田(読み)からつたんでん

精選版 日本国語大辞典 「唐津炭田」の意味・読み・例文・類語

からつ‐たんでん【唐津炭田】

佐賀県西部、松浦半島に分布する炭田。江戸末期に開発され、大部分は瀝青炭、一部亜瀝青炭無煙炭産出。昭和四七年(一九七二閉山

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐津炭田」の意味・わかりやすい解説

唐津炭田
からつたんでん

佐賀県西部にあった炭田。1973年(昭和48)度から出炭皆無となったが、1960年度の出炭高272.2万トンは全国の5.2%を占めた。佐賀県内の炭鉱は大部分第三系相知(おうち)層群の唐津炭田にあり、一部佐世保(させぼ)層群の伊万里(いまり)湾周辺地域が佐世保炭田に属していた。唐津炭田はさらに北波多(きたはた)、相知、厳木(きゅうらぎ)、多久(たく)など現JR唐津線沿いの地域と、北方(きたがた)、大町(おおまち)、江北(こうほく)など現JR佐世保線沿いの杵島(きしま)地方とに大別され、後者は杵島炭田とも称した。唐津湾に注ぐ松浦川筋において文政(ぶんせい)年間(1818~1830)ごろから本格的に採掘され、幕末、明治初期には日本最大の産炭地となり、海軍予備炭田に編入。明治中期には日本の採炭中心は筑豊(ちくほう)に移行したが、明治後期から大正時代にかけ三菱(みつびし)、貝島など大手資本が唐津炭田に進出した。相知、芳谷(よしたに)の大炭鉱を手中に収めた三菱は、1912年(大正1)には県下総出炭量の50%台を占めた。唐津線で運ばれた石炭を積み出す唐津港はにぎわった。昭和初期には地元資本高取(たかとり)鉱業(杵島炭礦会社)の杵島炭鉱が県下最大炭鉱にのし上がった。その後、エネルギー革命の前に、原料炭に乏しい当炭田の炭鉱は相次いで閉山した。1960年当時、県下全域で47を数えた炭鉱も、1972年には新明治西杵(にしき)鉱、新明治佐賀鉱の閉山を最後にすべて姿を消した。なお、唐津市歴史民俗資料館、多久市郷土資料館で、唐津炭田の資料展示が行われている。

[川崎 茂]

『井手以誠著『佐賀県石炭史』(1972・金華堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の唐津炭田の言及

【佐賀[県]】より

…また有明海の干潟でのムツゴロウ漁も有名。
[石炭産地から電力供給基地へ]
 幕末・維新期に日本最大の炭田であった唐津炭田が唐津湾に注ぐ松浦川水系の丘陵地に分布し,有明海に注ぐ六角川水系の丘陵地にも杵島(きしま)炭鉱などの大炭鉱があった。明治以降石炭産業は,農業とともに県産業の基盤をなしてきたが,エネルギー革命などで1972年に石炭産業は完全に崩壊した。…

【松浦川】より

…初代唐津藩主寺沢広高は,城下建設の際に河口を付け替えるなどして,治水,防備,新田開発に対処した。明治30年代の鉄道開通までは舟運に利用され,流域に開発された唐津炭田の石炭は,河口まで川船で輸送されていた。支流の厳木川水系は脊振山地西部から流出し,水量も多く,早くから発電所が建設されている。…

※「唐津炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android