アムダリヤ川(その他表記)Amu-Dar'ya

改訂新版 世界大百科事典 「アムダリヤ川」の意味・わかりやすい解説

アム・ダリヤ[川]
Amu-Dar'ya

中央アジアの川。パミール高原氷河に源を発してアフガニスタンから旧ソ連邦中央アジア(タジキスタントルクメニスタンウズベキスタン)を経てアラル海に注ぐ。全長2620km,流域面積46万5000km2。ギリシア語,ラテン語文献では,オクソス,オクスス,中国史料では嬀水きすい)などと呼ばれた。中・下流域は砂漠で流入河川はなく,灌漑用取水や蒸発により流量の25%が失われる。とくに1960年以降の灌漑用取水量の急増で,アラル海の水位低下が問題になっている。古くは東西交通路が各地でこの川を横切り,トゥハーリスターン,ホラズムなど流域には先進文化地域が発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小野

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む