アラル海(読み)アラルカイ(英語表記)Аральское Море/Aral'skoe More ロシア語

デジタル大辞泉 「アラル海」の意味・読み・例文・類語

アラル‐かい【アラル海】

Aral Sea中央アジアカザフスタンウズベキスタンにまたがる塩湖。かつては世界で4番目に大きな湖として知られたが、1960年代以降、急速に干上がり、面積は10分の1になった。砂漠を灌漑するため、湖に注ぐアムダリアシルダリアから大規模な取水が行われたのが原因。現在は、北アラル海、西アラル海、およびその間にある小さな湖の3湖に分かれ、アムダリアの河口は接していない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アラル海」の意味・読み・例文・類語

アラル‐かい【アラル海】

  1. ( アラルは[トルコ語] Aral ) 中央アジアにある塩湖。カザフスタン共和国ウズベキスタン共和国にまたがる。アムダリヤ川シルダリヤ川が流入するが、一九六〇年代から灌漑用水に用いられる量が増え、八〇年代末には湖の水量が激減して面積が三分の一に縮小し、深刻な環境問題を起こすに至った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラル海」の意味・わかりやすい解説

アラル海
あらるかい
Аральское Море/Aral'skoe More ロシア語
Aral Sea 英語

中央アジアの塩湖。カザフスタン共和国とウズベキスタン共和国にまたがる。

[保谷睦子]

自然

1960年代までは面積6万3400平方キロメートルで、アジアではカスピ海についで2番目、世界では淡水湖を含めて4番目の大きな内陸湖とされていた。しかし乾燥地帯にあるため面積は長期間にかなり変動し、水位変動も激しかった。深度は平均15メートル、最深点68メートル、透明度は25メートル、塩分濃度は海水の半分以下で10~14という数値が記録されているが、これらの数値も過去の高水時のものである。冬には水面大部分結氷する。南岸からアムダリヤが、北東岸からはシルダリヤ岸辺に大きな三角州をつくって流入するが、流れ出る川はない。西岸は高さ約75メートルの崖(がけ)が連なり、北岸は低く不規則な湾で屈曲し、東寄りの湾奥にはアラリスクの港がある。東岸には岸沿いに多数の小島があることから、トルコ語で「島」を意味する「アラル」と名づけられた。第三紀には黒海、カスピ海とともにひと続きの海をなしていたため、そのころの生物が残存し、固有種が多く、チョウザメ、コイなどの魚族もかなり豊富であった。1950年代にアムダリヤやシルダリヤの水を大規模な灌漑(かんがい)に利用する工事が始まり、その進展につれてアラル海の水位低下が起き、漁業や環境に深刻な影響を与える「アラル海問題」が発生した。

[保谷睦子]

アラル海問題

ソ連時代、ウズベキスタンを中心とする綿の生産には、アムダリヤ、シルダリヤの水が灌漑に利用された。そのためアラル海が干上がり、その水位(海抜高度)は、1960年の53メートルから1994年までに16メートルも下がった。1988年には湖水が二つに分かれ、面積も1991年には二つの湖水をあわせて3万3800平方キロメートルと、約半分になった。こうした状況はソ連崩壊後も基本的には変わらず、21世紀の前半にはアラル海は消滅するおそれに直面している。また綿花生産に投入された化学肥料農薬、湖底の塩などが、湖水が干上がったために飛散し、人々の健康を害し、アラル海の南岸に位置するカラカルパクスタン(ウズベキスタン共和国内の自治共和国)の幼児死亡率はウズベキスタンの4倍である。湖水の減少は、塩分を約3倍に濃くして魚類を死滅させ漁業を破滅させたばかりでなく、気候にも影響を与え始めている。綿の栽培を減らすか、水漏れやむだ遣いをなくすため、灌漑システムを近代化することが急務である。流入河川沿岸の中央アジア諸国は1994年、取水量の節約と、年間予算の1%を水量回復事業に拠出することに合意している。

[木村英亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラル海」の意味・わかりやすい解説

アラル海
アラルかい
Aral Sea

中央アジア,カスピ海の東,カザフスタンウズベキスタンにまたがる塩湖。かつて世界第4の大湖で,1960年時点での面積 6万8000km2,平均水深 16m,最大水深 69m,湖面標高 53mだった。キルギス語で「多島海」を意味するアラルデンギス Aral-denghizに由来するとおり,湖中には 1000以上の島があった。北岸にはいくつもの湾が深く入り込み,西岸にはウスチュルト高原の崖が迫るほかは低い岸で,南岸にはアムダリアが,北東岸にはシルダリアが流入し,河口に三角州をつくっていた。湖から流れ出る川はない。表層部の水温は夏季 23~25℃,冬季は-0.7℃となり結氷する。年降水量約 100mmの乾燥地にあり,湖水表面からの蒸発が著しいうえ,1960年代からアムダリアとシルダリア沿岸で灌漑事業が進み,湖への水の流入量が急激に減少した。1980年代頃からは両河川そのものが干上がるようになり,1989年には南側の大アラルと北側の小アラルに二分され,1992年時点での湖の面積は 3万3800km2まで縮小した。2000年までには大アラルが西側と東側に分かれ,総湖水量は 1960年代の 4分の1にまで減少した。2005年国際復興開発銀行(世界銀行)を中心とした小アラル復活プロジェクトによって,南北アラルの間にコカラル堤防が完成した。しかし大アラルは西も東も 2020年までに枯渇すると予測された。湖水量の減少にともなって塩水化が進んだため,アラル海の水は飲料に適さなくなり,チョウザメやコイなどの魚も死んだ。北岸にカザフスタンのアラリスク,南岸にウズベキスタンのムイナクの港があったが,漁業・水産加工業も立ち行かなくなった。露出した湖底からは塩分や有毒物質を含んだ砂塵嵐が巻き上がり,周辺地域住民の健康に影響が出ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「アラル海」の意味・わかりやすい解説

アラル海 (アラルかい)
Aral'skoe more

中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンとの間にひろがる塩湖。アラルはトルコ語で〈島の多い〉の意。1960年ころまでの面積6万6458km2は,世界の湖沼では4番目の大きさで,水量も1090km3あった。しかし,1950年代から湖に流入するアム・ダリヤとシル・ダリヤの流域で,綿花生産発展のために大規模な灌漑施設の建設が行われ,それによる河川からの大量の取水により,両河川からの湖への流入量は急速に減少していった。このため,湖は76年,面積5万5700km2,水量763km3となり,91年には水量減少のため南の大きい水域と北の小さい水域に分離し,両者合わせて面積3万3800km2,水量290km3にまで縮小した。80年代中ごろには漁業は消滅,露出した湖底から塩類や多量の塩類を含む砂が飛散し,農薬などによる水質悪化が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アラル海」の意味・わかりやすい解説

アラル海【アラルかい】

カザフスタン,ウズベキスタン両共和国にまたがる塩湖。ロシア語でAral'skoe more。島を含む総面積は1960年ころまでは6万6100km2であったが,1990年には3万6500km2に減少している。水深10〜15mで最深部は68m。夏季の平均水温は30℃に達する。アム・ダリヤシル・ダリヤが流入するが,近年,中央アジアでの灌漑(かんがい)用水取水によって流入量が激減して湖面の縮小が著しく,湖水の塩分濃度も1960年代の約1%から3%に上昇している。漁業への打撃だけでなく,乾陸化した湖底の塩分が撤きちらされるために,農作物や住民の健康にも大きな被害を及ぼしている。
→関連項目ウズベキスタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「アラル海」の解説

アラル海

中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまたがるロシアの塩湖。かつては琵琶湖の約100倍に当たる湖面積(約6万6千平方キロメートル)で世界第4位の大きな湖だった。しかし、1950年代より当時の旧ソ連政府が、アラル海に流れ込むアムダリヤ川とシルダリヤ川を迂回させて、大規模な取水をしたことなどにより急速に水量の減少が進み、南アラル海・東アラル海・北アラル海などに分断した。1993年には最も大きかった南アラル海の塩分濃度が海水を越え、アラル海の大部分が干上がった結果、塩分を大量に含み肥料や化学物質で汚染された広大な湖底が露出。その砂塵によって周辺の農耕地はより大量の水を必要とするようになり、一帯の砂漠化の進行が激しくなった。また地域住民の健康被害も多数明らかとなっており、「20世紀最大の環境破壊」とも言われている。2014年9月末に発表されたNASA(米航空宇宙局)の衛星写真では、南アラル海の東側の部分が完全に干上がり消滅しかかっているのが確認された。

(2014-10-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android