アムマナーティ(読み)あむまなーてぃ(その他表記)Bartolommeo Ammanati (Ammannati)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アムマナーティ」の意味・わかりやすい解説

アムマナーティ
あむまなーてぃ
Bartolommeo Ammanati (Ammannati)
(1511―1592)

イタリアの建築家、彫刻家。フィレンツェ近郊のセッティニャーノに生まれる。ミケランジェロから強い影響を受けたマニエリズモ期の美術家で、フィレンツェのほかベネチア、パドバローマなどでも活躍した。彫刻ではフィレンツェのシニョリーア広場の『ネプチューン噴水』(1563~1575)が代表作。建築家としてはピッティ宮の内庭(1558~1570)とアルノ川に架かるサンタ・トリニタ橋(1567~1570。1944年に破壊されたが1957年に再建)が有名である。晩年は反宗教改革の影響を受けて禁欲的となり、1582年の書簡では裸体彫刻を制作したことを悔いている。

[篠塚二三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む