アメリカ形成期文化(読み)アメリカけいせいきぶんか(その他表記)formative culture in the Americas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカ形成期文化」の意味・わかりやすい解説

アメリカ形成期文化
アメリカけいせいきぶんか
formative culture in the Americas

新大陸における古代農耕文化。メキシコグアテマラおよびペルーのアンデス地帯では,前 2500~300年頃にかけて,とうもろこし栽培に基づく安定した定住生活が営まれるようになり,土器普及紡織冶金,建築などの生活技術も進歩して,人口の増加とともに祭祀的中心地をめぐって集落が発達した。ペルーのチャビン文化とメキシコのオルメカ文化とはともにこの時期の代表的な神殿文化で,ジャガー神信仰に基づく独特の宗教体系を確立し,芸術的創造性の発揚によって,のちの古典期文明を生み出す基盤を形成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む