オルメカ文化(読み)おるめかぶんか(その他表記)Olmeca

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルメカ文化」の意味・わかりやすい解説

オルメカ文化
おるめかぶんか
Olmeca

中央アンデス(ペルー)のチャビン文化とともに、アメリカ大陸最古の文化メソアメリカ文明の母ともいわれる。紀元前二千年紀にメソアメリカに成立した集約農耕に基づいて発生したといわれ、地域社会を精神的に統合する大祭祀(さいし)センターを中心として、メキシコ中央部から中央アメリカ南部に至る地域に広く影響を与えた。代表的な遺跡は、メソアメリカの亜熱帯低地、すなわちメキシコのベラクルス、タバスコ両州に集中し、ラ・ベンタ、サン・ロレンソ、トレス・サポテスなどが有名である。年代はサン・ロレンソがもっとも古く、前1200~前900年に栄えたとされ、その後、前800年ごろからラ・ベンタが興ったと考えられている。それらの神域には大きな石彫、とくに高さ3メートルほどの頭飾りをつけた巨人頭像や、神々の像を表す碑石や、土を盛った祭壇ピラミッドなどがつくられ、地中から奉納された石製品や石の排水溝なども発見されている。しかもそれらの原料石は近隣で産出せず、遠隔地から運ばれた可能性が強い。したがって、オルメカの祭祀センター建設のためには多くの人間が動員されたと考えられ、当時すでに広域の人口を支配する政治システムが成立していたことが推定される。また、メキシコのゲレーロ州、グアテマラのモタグア川地方などに産する翡翠(ひすい)を材料に小型の石偶や聖斧(せいふ)などが多量に生産され、メソアメリカ各地に分布している点からも、オルメカの祭祀センターを中心とした、巡礼や交易のネットワークが成立していたことが想像される。

増田義郎

芸術的特徴と文化的影響

オルメカの芸術スタイルの特徴は、単純な、だが雄渾(ゆうこん)な線によって人物や神像を描き出す点にある。「ベビー・フェース」または「半ジャガー人」とよばれる、ジャガーと人間の融合した顔と体をもつ神像や、蛇の表象などは、オルメカ人の水神信仰と関係があるといわれ、ベビー・フェースから、後のメキシコ文明の主神の一つ、雨の神チャックの顔が合成されたと説く学者もいる。

 石彫、碑石、祭壇など、後のマヤ文化と共通の要素が少なくないが、スタイルのうえではかなり相違しており、石の表面を装飾でうずめ尽くすマヤの石彫とちがって、彫刻に空白を残す傾向が強い。オルメカ文化は前200年ごろまでに勢いを失い、その影響を受けたメキシコ中央高原の諸祭祀センターや、オアハカモンテ・アルバンなどが台頭する。またメキシコ南部太平洋岸に興りグアテマラ高原まで広がったイサパ文化にもオルメカの影響は現れている。そのころメキシコ湾岸地方には、セロ・デ・ラス・メサスという祭祀センターが命脈を保っており、その後の時代まで続くが、この遺跡にはイサパ文化の影響が著しいと同時に、翡翠の聖斧が大量に発見されており、オルメカ文化の影響が依然として強かったことを示している。このセロ・デ・ラス・メサスからは、後のマヤ暦と同じ原理による、点と線を用いた暦表記が発見されていて、西暦に換算すると前31年にあたり、メソアメリカにおける最古の年代表記である。オルメカ文化はイサパ文化に吸収され、やがて古典期マヤ文化の形成につながっていったと解釈されている。

[増田義郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「オルメカ文化」の意味・わかりやすい解説

オルメカ文化 (オルメカぶんか)

メソアメリカの初期都市文化。メキシコ湾岸,現在のベラクルス州南部からタバスコ州にかけての熱帯多湿の地方に,前800-前300年ころに栄えた。神殿を築き,特異な美術様式をもつこの文化は,メソアメリカはもちろん,その外部にまで文化的影響を与え,その後のメソアメリカ文化の方向を定めたと主張する人も多い。また,南米アンデス地方のチャビン文化との類似性も問題とされている。オルメカOlmeca文化の特徴は,〈ベビー・フェース〉と呼ばれる幼児の姿をもった土偶や石偶,ジャガーの爪・口・眉などの特徴を備えた人物像,巨石人頭像,石碑や祭壇などの石彫,硬玉細工,広場とそれを囲むピラミッド神殿などの建造物複合体,玄武岩の柱を組み合わせた墳墓などが挙げられる。また,この都市的文化は,高温多湿という住みにくい環境に中心をもち,そこに誕生したと考えられるが,そうとすれば世界史上異例の文化と言わねばならない。しかし,都市的文化にいたる過程は一応考古学的にたどれるとはいえ,この文化が外部から持ち込まれた可能性も全面的に否定することはできない。

 オルメカ文化は前300年ごろから急速に影響力を失いはじめるが,のちのメソアメリカ古典期文化にみる都市の概念,宗教体系,美術様式など,すべてこの文化に萌芽をみることができる。また,オルメカ文化は,イサパ文化からマヤ古典期文化へと直接継承され,発展していったと推論する研究者も多い。
マヤ文化 →メソアメリカ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「オルメカ文化」の意味・わかりやすい解説

オルメカ文化【オルメカぶんか】

前1000年前後,メキシコ湾岸に興ったメソアメリカ初期の都市文化(Olmeca)。ラ・ベンタ,トレス・サポテスが代表的遺跡で,後者からは後にマヤ地域で発達した暦がすでに発見されている。南米アンデス地方のチャビン文化との類似性も指摘されている。巨石人頭像や硬玉細工,石彫や建築など特徴的な文化が高温多湿な地域に現れたことで注目される。メキシコ中央高原,オアハカ盆地,マヤ地域などの諸文化の発生に大きな刺激を与えたとみられている。
→関連項目アメリカ・インディアンエル・タヒンビヤエルモサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルメカ文化」の意味・わかりやすい解説

オルメカ文化
オルメカぶんか
Olmeca culture

メキシコ南東部,タバスコ地方のサンロレンソと,メキシコ湾岸近くの沼地に浮かぶ小島の都市ラ・ベンタを中心として前 1150年頃に始り,前 1100年から前 800年頃に栄えた文化。原始的なトウモロコシ農耕を主要生業とし,狩猟や漁労も営んでいたらしい。宗教は地下神=農耕神的性格をもつジャガー信仰を基盤とする。オルメカ文化はジャガーのモチーフを用いた力強い芸術様式によって特色づけられる。この芸術様式はのちにメキシコ高原やマヤ地帯にも広がっていった。ラ・ベンタには 120m× 70mの堆土のピラミッドを中心に南北 2kmにわたる祭祀センターが設置され,50t余の石碑をはじめ,巨石人頭,石槍,石彫などが残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオルメカ文化の言及

【アメリカ・インディアン】より

…この複雑さが,メソアメリカ内部でいろいろな生業体系を生み,それら相互の関係が刺激となって,文化の急速な発展をもたらしたといえる。前3千年紀に,高原の谷間にトウモロコシ,マメ,カボチャなどの栽培と採集・狩猟を組み合わせた生業が一般化し,前2千年紀には土器や小規模な祭祀建造物をもつにいたり,ベラクルス・タバスコ地方の森林低地では,巨大な石彫や土盛りのマウンドをもつオルメカ文化が発展していった。やがて小規模の灌漑を伴う農業が組織的に行われるようになり,西暦初頭から3世紀の頃,テオティワカン文化や,モンテ・アルバン(サポテカ文化)が成立,少しおくれて,マヤ文化が出現した。…

【タバスコ】より

…バナナ,サトウキビ,コーヒー,カカオ等の生産が基幹産業であったが,1960年代から石油産業も立地した。巨大な戦士の顔を刻んだ石彫で有名なオルメカ文化開花の地。1518年にグリハルバJuan de Grijalva(1480?‐1527)が当地を探検し,19年H.コルテスがメキシコ征服のため,最初に原住民と衝突し,勝利した土地である。…

※「オルメカ文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android