アメリカ篠懸けの木(読み)アメリカすずかけのき

精選版 日本国語大辞典 「アメリカ篠懸けの木」の意味・読み・例文・類語

アメリカ‐すずかけのき【アメリカ篠懸木】

  1. 〘 名詞 〙 スズカケノキ科の落葉高木。北アメリカ原産。庭木街路樹として栽植される。高さ五〇メートルに達する。スズカケノキに似ているが葉の切れ込みが浅く樹皮ははげない。初夏、淡黄緑色の小花が多数集合して直径約二・五センチメートルの球状に咲く。果実は細長く、多数集合した小球形で、この球状果序が長柄の先に一個だけつく点もスズカケノキと異なる。ボタンのき。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む