アラスカ循環(その他表記)Alaskan gyre

海の事典 「アラスカ循環」の解説

アラスカ循環

太平洋亜寒帯循環は、その循環の中に2つの反時計周りの循環、西部亜寒帯循環とアラスカ湾内を巡るアラスカ循環を持つと考えられているが、両者境界は 必ずしも明確ではない。アラスカ循環域の冬期冷却西部ほど強くなく、上層水温は冬期にも、塩分躍層上部の水温よりも下がらず、夏期に上層下部に中冷 層が現れない。この特性によってアラスカ循環域の水塊と西部亜寒帯域の水塊を区別している。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む