アルティボニト川(読み)アルティボニトがわ(その他表記)Artibonite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルティボニト川」の意味・わかりやすい解説

アルティボニト川
アルティボニトがわ
Artibonite

西インド諸島中部,ヒスパニオラ島西部を流れる川。同島最長の川で,全長約 220km。ドミニカ共和国西部,セントラル山脈南西斜面に源を発し,南西流してハイチに入り,肥沃平野北西流してゴナブ湾に注ぐ。河口から約 150km上流まで小舟航行可能。アルティボニト河谷農業計画により流域の開発が進められ,1956年にはドミニカとの国境に近いハイチ領にペリグル・ダムが完成。 71年発電所も完成し,ハイチの電力需要の約半分をまかなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む