アルボーレ修道院(読み)アルボーレシュウドウイン

デジタル大辞泉 「アルボーレ修道院」の意味・読み・例文・類語

アルボーレ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【アルボーレ修道院】

Mănăstirea Arbore》ルーマニア北東部の村アルボーレにある修道院。16世紀初頭、モルドバ公国の貴族ルカ=アルボーレにより創設ブコビナ地方南部を代表する五つの修道院の中では最も規模が小さいが、外壁に描かれたフレスコ画の保存状態がよいことで知られる。1993年に「モルドバ地方の教会群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む