アルマトロイ(その他表記)armatōloí

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルマトロイ」の意味・わかりやすい解説

アルマトロイ
armatōloí

ギリシア警備隊。設立年代については 14世紀,15世紀など諸説があるが,残された史料は 17世紀以降のもので,1820年代まで存続した。起源農民のパルチザン部隊。オスマン帝国のギリシア支配に抵抗する義賊出現に手を焼いた帝国が,特に商業ルートの保全のために制度化。 19世紀初めにはこのような警備隊が 19あった。このうちの一部はギリシア独立戦争 (1821~29) の際反乱軍に合流してオスマン帝国と戦い,のち独立ギリシアの正規軍となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む