アレクサンダータンスマン(その他表記)Alexander Tansman

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンダー タンスマン
Alexander Tansman


1897.6.12 - 1986
フランスの作曲家,指揮者,ピアノ奏者。
ポーランド出身。
1919年ポーランド国民音楽コンクールで受賞し、その後パリに定住しながらピアノ奏者、指揮者としてアメリカ、ヨーロッパ各地を演奏旅行。日本では’33年に演奏会を開催、’41〜46年滞米後パリに帰る。オペラクルド族の夜」(’27年)、バレー復活」(’61年)、ギター曲「ショパンをたたえて」(’69年)等の作品があり、「にんじん」(’32年)の映画音楽を手掛けショパンの影響を受けながらストラヴィンスキーラベル作風を持つ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む