アレクサンドルネヴェーロフ(その他表記)Aleksandr Sergeevich Neverov

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル ネヴェーロフ
Aleksandr Sergeevich Neverov


1886 - 1923
ソ連(ロシア)の作家。
本名スコベレフ。
農民出身で若い頃から革命運動に挺身。革命前より伝統的リアリズム文学の影響下に作家活動を開始し、革命後に文名を高めた。プロレタリア作家団体「鍛冶屋」(クーズニツア)に所属し、農村底辺における革命を描いた作品が多数ある。主な作品に1921年のボルガ地方の大飢饉の際の自らの放浪体験を描いた短編ポルカ・マズルカ」「教員」(’23年)、中編「やくざなアンドロン」「タシケントはパンの町」(’23年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む