日本大百科全書(ニッポニカ) 「日活」の意味・わかりやすい解説
日活(株)
にっかつ
映画会社。正称は日活株式会社。1912年(明治45)に吉沢商店、横田商会、エム・パテー、福宝堂(ふくほうどう)の4社が合併し、日本活動写真株式会社(略称、日活)として設立された。1913年(大正2)に開所された東京の向島(むこうじま)撮影所では女形による新派(現代劇)がつくられ、『カチューシャ』(1914)が最初のヒット作となる。京都撮影所(大将軍(たいしょうぐん)、のち太秦(うずまさ))では旧劇(時代劇)がつくられ、忍術映画で子どもの人気を集めた尾上松之助(おのえまつのすけ)が日本映画最初のスターとなった。向島では1922年に衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)ら女形役者が連袂(れんべい)退社し、女優の起用が本格化して女形を廃止した。日活向島の代表作に新劇出身の監督田中栄三(たなかえいぞう)(1886―1968)の『京屋襟店(きょうやえりみせ)』(1922)、監督鈴木謙作(すずきけんさく)の『人間苦』(1923)がある。1923年に関東大震災のため向島撮影所が閉鎖され、現代劇は京都撮影所に移り、大正末期、監督村田実(むらたみのる)が『清作の妻』(1924)、『街の手品師』(1925)など、リアリズムと幻想性をあわせもつ芸術作品で日本の現代劇の質を高めた。
昭和初期にはハリウッドから戻った監督阿部豊(あべゆたか)(1895―1977)が洗練された『彼をめぐる五人の女』(1927)などで映画界に新風をおこし、スポーツマン俳優中野英治(なかのえいじ)(1904―1990)、知性派俳優岡田時彦(おかだときひこ)、女優夏川静江(なつかわしずえ)(1909―1999)、岡田嘉子(おかだよしこ)らによる現代劇によって理想主義的な日活モダニズムの時代を迎えた。若い世代によるメロドラマ、風刺的コメディ、スポーツ映画、大衆小説の映画化などが栄え、入江(いりえ)たか子主演『生ける人形』(1929)、滝花久子(たきはなひさこ)(1906―1985)主演『この母を見よ』(1930)などの傾向映画も評価され、監督溝口健二(みぞぐちけんじ)が下町情緒あふれる『日本橋』(1929)なども手がけた。また、監督伊藤大輔(いとうだいすけ)と剣戟(けんげき)スター大河内伝次郎(おおこうちでんじろう)のコンビが『忠次(ちゅうじ)旅日記』3部作(1927)などの時代劇で一世を風靡(ふうび)した。
1934年(昭和9)、東京に現代劇専門の多摩川撮影所を開所し、根岸寛一(ねぎしかんいち)(1894―1963)所長が先導し、戦時下の1930年後半にかけて、監督内田吐夢(とむ)と田坂具隆(たさかともたか)、脚本八木保太郎(やぎやすたろう)(1903―1987)、俳優小杉勇(こすぎいさむ)(1904―1983)らによる誠実な人間像と泥臭いリアリズムで一時代を築く。代表作に『限りなき前進』(1937)、文芸映画『土』(1939)、戦争映画『土と兵隊』(1939)、児童映画『次郎物語』(1941)などがある。1930年代の日活京都では、監督山中貞雄(やまなかさだお)、稲垣浩(いながきひろし)、マキノ正博(まさひろ)(のち、雅広)、俳優阪東妻三郎(ばんどうつまさぶろう)、片岡千恵蔵(かたおかちえぞう)、市川百々之助(いちかわもものすけ)(1906―1978)、山田五十鈴(やまだいすず)、深水藤子(ふかみずふじこ)(1916―2011)、花井蘭子(はないらんこ)(1918―1961)らの時代劇で活況を呈した。松竹と二大勢力だった日活は当初から経営難と内紛が続いたが、1942年、映画産業の戦時統合により興行部門以外を新設の大映に吸収合併された。
第二次世界大戦後の1945年(昭和20)、社名を日活株式会社と変更。洋画興行やホテル業を行っていたが、1953年に堀久作(ほりきゅうさく)(1900―1974)社長のもと調布に撮影所を建設し、1954年から映画製作を再開させた。専属俳優と監督の引き抜きを防ぐ「五社協定」(1953年成立)に阻まれながら、社会性を加味した良質なホームドラマや文芸映画を手がけた。その後、新人スター発掘に力を入れ、太陽族映画『太陽の季節』(1956)でデビューした石原裕次郎(いしはらゆうじろう)が『嵐を呼ぶ男』(1957)などで爆発的ブームとなり、戦後を代表する大スターとなった。日活は、石原のほか、北原三枝(きたはらみえ)(1933― )、吉永小百合(よしながさゆり)(1945― )、芦川(あしかわ)いづみ(1935― )、浅丘(あさおか)ルリ子(1940― )ら若手スターの日活青春映画、無国籍映画とよばれた「渡り鳥」シリーズの小林旭(こばやしあきら)(1938― )、赤木圭一郎(あかぎけいいちろう)(1939―1961)、宍戸錠(ししどじょう)(1933―2020)、「無頼」シリーズの渡哲也(わたりてつや)(1941―2020)らの日活アクション映画で人気を集め、1960年代にかけて戦後の日活黄金時代を築いた。監督は中平康(なかひらこう)(1926―1978)(『狂った果実』1956年)、井上梅次(いのうえうめつぐ)(1923―2010)(『勝利者』1957年)、舛田利雄(ますだとしお)(1927― )(『赤い波止場』1958年)、蔵原惟繕(くらはらこれよし)(1927―2002)(『執炎』1964年)、鈴木清順(すずきせいじゅん)(『東京流れ者』1966年)、川島雄三(かわしまゆうぞう)(『幕末太陽傳』1957年)、今村昌平(いまむらしょうへい)(『にっぽん昆虫記』1963年)、浦山桐郎(うらやまきりお)(『キューポラのある街』1962年)、熊井啓(くまいけい)(『帝銀事件 死刑囚』1964年)、藤田敏八(ふじたとしや)(『八月の濡(ぬ)れた砂』1971年)らが活躍した。
1960年代後半、映画産業の斜陽化が進み、1970年に大映と配給提携するが、撮影所売却や人員整理を余儀なくされ、1971年に日活ロマン・ポルノとよばれる成人映画に路線を転じた。日活ロマン・ポルノは愛情豊かな性表現と深い人間描写で映画界を一新するが、作品が摘発され、性表現と猥褻(わいせつ)をめぐり日活ポルノ裁判(1973~1980)も行われた。監督では神代辰巳(くましろたつみ)(『一条(いちじょう)さゆり 濡れた欲情』1972年)、田中登(たなかのぼる)(1937―2006)(『色情めす市場』1974年)、小沼勝(こぬままさる)(1937―2023)(『花と蛇』1974年)、女優では白川和子(しらかわかずこ)(1947― )(『団地妻 昼下りの情事』1971年)、宮下順子(みやしたじゅんこ)(1949― )(『実録阿部定(さだ)』1975年)、脚本では田中陽造(たなかようぞう)(1939― )、いどあきお(1931―1983)らが活躍した。
1978年、社名を株式会社にっかつと変更し、監督根岸吉太郎(ねぎしきちたろう)(1950― )、女優美保純(みほじゅん)(1960― )ら若い世代が台頭するが、1988年にポルノ路線を廃止し一般映画に戻る。その後、経営悪化が加速し、1993年(平成5)に会社更生法を申請して事実上倒産。1996年に社名を日活株式会社に戻し、ゲーム会社ナムコ傘下の子会社として再建する。2005年(平成17)にIT企業インデックスのグループ傘下となり、2009年に株式異動で日本テレビが筆頭株主となり、同年、映画館運営で東京テアトルと提携を結んだ。2000年代以降、本格的に映画の製作と配給を再開し、製作(『レディ・ジョーカー』2004年、『八日目の蝉』2011年)・配給・興行のほか、日活調布撮影所での制作や通信衛星放送事業などを行う。現存する日本最古の映画会社で、2012年に創立100年を迎えた。
[佐藤千紘]
『日活株式会社編・刊『日活五十年史』(1962)』▽『斎藤正治著『日活ポルノ裁判』(1975・風媒社)』▽『渡辺武信著『日活アクションの華麗な世界』全3巻(1981、1982・未来社/合本『日活アクションの華麗な世界 1954―1971』2004・未来社)』▽『山根貞男編『官能のプログラム・ピクチュア――ロマン・ポルノ1971―1982全映画』(1983・フィルムアート社)』▽『野沢一馬編『日活1954―1971――映像を創造する侍たち』(2000・ワイズ出版)』▽『松島利行著『日活ロマンポルノ全史――名作・名優・名監督たち』(2000・講談社)』▽『石割平・円尾敏郎編『日本映画スチール集 日活多摩川篇』(2001・ワイズ出版)』▽『石割平編著、円尾敏郎・横山幸則編『日本映画興亡史Ⅱ 日活時代劇』(2002・ワイズ出版)』▽『内田達夫編『愛の寓話――日活ロマン、映画と時代を拓いた恋人たち Interview with a Romance film Creators』vol.2(2006・東京学参)』▽『山崎忠昭著『日活アクション無頼帖』(2007・ワイズ出版)』