アレクサンドルベゾブラーゾフ(その他表記)Aleksandr Mihaylovich Bezobrazov

20世紀西洋人名事典 の解説

アレクサンドル ベゾブラーゾフ
Aleksandr Mihaylovich Bezobrazov


1855 - 1931
ソ連(ロシア)の政治家
元・官房長官。
タンボフ県生まれ。
近衛士官を経て政界入り。ニコライ2世に認められ、「ベゾブラーゾフ徒党」を1898年に結成し、侵略的な極東政策を推進。1903年官房長官に就任し、日露開戦に慎重な蔵相ウィッテや外相ラムズドルフを抑えて、日露戦争原因の一つとなった、朝鮮半島への侵略を主張した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む