アンギラ・モザンビカ(読み)あんぎら・もざんびか(その他表記)Anguilla Mossambica

知恵蔵mini 「アンギラ・モザンビカ」の解説

アンギラ・モザンビカ

ウナギ目ウナギ科に属する魚類の1種で、アフリカ東海岸を中心分布。モザンビークウナギとも呼ばれる。主に欧州向けに輸出され、フランス料理での利用が多い。養殖用稚魚の不漁によるウナギの価格高騰のため、2012年より日本でも本格的に輸入が開始された。日本で一般的に消費されている「アンギラ・ジャポニカ」と種類は異なるが、食味は似ているとされる。

(2012-07-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む