アンギラ・モザンビカ(読み)あんぎら・もざんびか(その他表記)Anguilla Mossambica

知恵蔵mini 「アンギラ・モザンビカ」の解説

アンギラ・モザンビカ

ウナギ目ウナギ科に属する魚類の1種で、アフリカ東海岸を中心分布。モザンビークウナギとも呼ばれる。主に欧州向けに輸出され、フランス料理での利用が多い。養殖用稚魚の不漁によるウナギの価格高騰のため、2012年より日本でも本格的に輸入が開始された。日本で一般的に消費されている「アンギラ・ジャポニカ」と種類は異なるが、食味は似ているとされる。

(2012-07-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む