アングレクム(その他表記)Angraecum

改訂新版 世界大百科事典 「アングレクム」の意味・わかりやすい解説

アングレクム
Angraecum

マレー語のランの総称名であるアングレックangurekに基づいて名付けられたアングレクム属Angraecumはその名の起りとは矛盾するが,アフリカ熱帯からマダガスカル島分布の中心を有する着生ランの大きな属で,花の距が長く発達することで有名である。多数の種がヨーロッパで栽培されているが,日本では洋ランとしてそれほど普及してはいない。

 葉は直立し,左右に葉を互生する。葉は細くて丸いものから幅広で長いものまでいろいろある。花茎は葉腋(ようえき)より斜めに出,数輪の花をつけ,4~5週間みられる。色は多くは白色蠟質で,花径は1~15cmくらいとまちまちで,いずれも距が大きく発達し長いのが特徴である。日本ではアングレクム・セスキペダレA.sesquipedale Thouarsが有名で,ほかにアングレクム・ディスティクムA.distichum Lindl.とアングレクム・スコッティアヌムA.scottianum Reichb.fil.とをみかける程度である。アングレクム属の花は長い距の先に蜜をため,その蜜を吸うことのできるような大型で口吻こうふん)の長いガが有効な送粉昆虫になっている。日本のフウランは近縁属で,ときには同属とされることもある。熱帯原産なので越冬は10℃以上が必要である。春から秋は戸外で風にあて,寒冷紗下におく。冬は多湿にし,施肥は春から初秋までにする。ふやしにくい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 江尻 光一

百科事典マイペディア 「アングレクム」の意味・わかりやすい解説

アングレクム

熱帯アフリカおよびマダガスカル原産の常緑の着生ランで約200種がある。短茎性のものから,茎が長くのびてよじ登るものまであり,形態は多様。葉は厚肉質で,線形または棒状。花は蝋質の白色,唇弁(しんべん)の基部は筒状で長く伸び,距(きょ)となるのが特徴。温室内で12〜2月に開花。冬季室温は17〜20℃が必要。鉢植あるいはヘゴ付けで栽培される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android