アンジェ大学(読み)アンジェだいがく

大学事典 「アンジェ大学」の解説

アンジェ大学[フランス]
アンジェだいがく

フランス西部,ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏,メーヌ・エ・ロワール県の県庁所在地にある。この地に学問研究と学びの場としての学校がつくられたのは11世紀に遡るといわれる。1337年,現在のアンジェ大学の基盤が創設された。当初は法律を学ぶ単科大学であったが,1432年に医学自由学芸神学学部設立されている。現在の大学の組織は1958年に設立された大学科学センターと技術短期大学部(IUT,1966年),大学ロー・カレッジ(1968年)等の設立を経て,工学(1990年)や植物学(1993年),観光学(1982-83年)の分野で構成されている。2009年よりナント大学,ル・マン大学とともに研究・高等教育拠点(フランス)(PRES)を創設し,国際レベルの教育・研究体制を整えている。2013年の高等教育・研究法の施行に伴い,16年に大学・高等教育機関共同体(フランス)(COMUE)に参加し,ブルターニュ・ロワール大学に加盟している。学生数2万2710(2015/16年)
著者: 高橋洋行

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む