アンソフ(その他表記)Ansoff, H. Igor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンソフ」の意味・わかりやすい解説

アンソフ
Ansoff, H. Igor

[生]1918. ウラジオストク
ソ連生れのアメリカの経営学者。スチーブンズ工科大学に学び,1948年ブラウン大学で応用数学博士号を取得。同年民間の調査研究機関ランド・コーポレーションに入社,次いで 56年ロッキード・エアクラフトに入り,61年から同社の子会社ロッキード・エレクトロニクス副社長。 63年カーネギー=メロン大学教授となり,69年以後バンダービルト大学経営学部長。彼は科学的アプローチによる経営戦略,経営計画,意思決定に関する研究を行い,特に generalized problem solving (GPS,シミュレーションのプログラム) の開発で著名。またゼネラル・エレクトリックユニリーバなど内外大企業のコンサルタントとしても活躍,実践的経営科学の発展にも貢献しており,経営一般に関する評論にもすぐれたものが多い。主著『企業戦略論』 Corporate Strategy (1965) ,"From Strategic Planning to Strategic Management" (76) ,『最新・戦略経営』 The New Coporate Strategy (88) ,論文"The Firm of the Future" (65) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む